News
鹿児島県の桜島で15日の午前10時45分ごろから16日午前4時ごろまで、噴火が相次いだ。鹿児島地方気象台によると、15日午後9時38分の噴火では、噴石が6合目まで飛散し、噴煙が火口縁上2500メートルまで上がった。同日午前11時35分の噴火では3千メートルまで上がったという。
茨城県 日立市かみね動物園 で、アミメキリンの赤ちゃんが3年ぶりに生まれた。母親は15歳の「キリナ」で、21歳の「シゲル」との間に生まれた5頭目の子どもだ。順調に母乳を飲んで育っているという。
栃木県足利市立美術館で2~3月に開かれた市ゆかりの刀剣「山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)」の特別展について、市は入館者数が同刀の展示では過去最多の4万4030人だったと発表した。関連事業を含めた経済波及効果も、試算では過去最高の約8億6千万円にのぼ ...
銀行単体(24年4~12月は合併前の青森銀行とみちのく銀行の合算)の経常収益は、 日本銀行 の 政策金利 引き上げによる 貸出金利 ...
東北絆まつりは、 東日本大震災 の犠牲者の鎮魂と復興を願って2011年に始まった「 東北六魂祭 」の後継。17年から現名称になった。6市で毎年1回交代で開催を続けており、仙台市で開催した昨年の人出は過去最高の57万2千人に上った。
福島県いわき市と広野町に広がる地層から見つかった2種類のアンモナイトが、国内では北海道以外で初めて確認される貴重な化石だったことがわかった。県立博物館(会津若松市)などの研究グループが日本古生物学会の国際学術誌に論文を発表した。一部の標本は一般人が見 ...
山形の夏を彩る「山形花笠まつり」に向けて、山形市立第一中学校の2年生が15日、花笠の飾りづくりに挑戦した。近くベトナムから届く花笠につけられる。 職業体験学習の一環で、約70人が参加。花笠を扱う土産品卸・小売業の「尚美堂」の担当者から指導を受けながら、朱色の布を貼り合わせ花びらを制作した。
茨城空港(茨城県小美玉市)で6年ぶりとなる韓国との定期便が15日、就航した。韓国の格安航空会社(LCC)「エアロK」が、同国中部・清州(チョンジュ)との間を週3便往復する。定員は180人で、この日の第1便には110人の観光客が搭乗していた。袋田の滝(大子町)や国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)など、県内の主要観光地を巡るツアー客が大半だという。
学校のある大久保地区はサクランボ栽培が盛んで、生産者グループが毎年学校に提供している。今年は14日に佐藤錦170粒を届け、全校児童54人に2粒ずつ分けられた。暖房で温度管理したビニールハウスで1月から育て、露地ものより1~2カ月早く収穫したものという。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results